リハビリテーションとは?
リハビリテーションとは、何らかの原因で日常生活や社会活動(仕事、趣味、スポーツ活動など)に支障がある方に、元の生活に戻って頂くための過程のことです。

主な一般整形分野での治療
一般整形分野では、身体の退行性変化(特に姿勢変化)や、種々のストレスにより身体に異常を来たし、疼痛などが原因で日常生活や社会生活を円滑に行うことが出来なくなった方々に対して、医師と理学療法士の管理下において、様々な治療を行っています。
治療においては、術後早期から関節の動きを再獲得し、筋機能の回復を図るとともに、受傷に至った原因に対しても、再発予防の観点から、治療を行っています。また、骨折や筋・腱・神経の損傷、慢性外傷性疾患などの日常的なストレスからくる障害(五十肩や変形性関節症など)に対しても、その発生原因を追究し、組織の修復および姿勢やバランス能力を中心に改善を図る治療を行っています。
一般整形分野での治療
関節や筋肉の痛みなどの身体の不調を取り除きます。
再発防止のための姿勢改善や動作指導を行います。
テーピングなどを用いて、疼痛の改善・動作改善を図ります。
必要に応じ、足底板を作成していきます。

主なスポーツ選手に対するリハビリテーション
スポーツ選手のためのリハビリテーションには、スポーツで生じた傷害を治す過程(メディカルリハビリテーション)と競技復帰を視野に入れて、様々なスポーツ特有の動作を再獲得していく過程(アスレチックリハビリテーション)があります。
また、傷害を治している期間に傷害をしていない身体部位の機能が低下しますので、その機能を低下させないためのトレーニング(患部外トレーニング)や、傷害発生に至った原因を動作解析装置などを用いて解析し、傷害を引き起こさないような身体トレーニングを行っていきます。
スポーツ選手に対するリハビリテーション
関節や筋肉の痛みなどの身体の不調を取り除きます。
傷害を起こさせない動き方を練習していただきます。
テーピングなどを用いて再発予防及び競技力向上を図る。
足底板を用いて、疼痛の消失を図るとともに、スポーツ動作が円滑に行えるようにしていきます。
動作解析を用いて傷害が発生するメカニズムを理解して頂きます。
障害を起こさせない身体作りをして頂きます。




三次元動作解析
当院の動作解析システムは、ハイスピードカメラと動作解析ソフトを用い、多方向からの動作解析を可能とします。
日常生活や様々なスポーツの場面で、身体にメカニカルストレスが加わると、障害を引き起こすことがあります。当院においても、日常生活における歩行動作やスポーツにおけるフォームが原因で、痛みを訴えて来院される患者さんがおられます。そういう方々の動作やスポーツフォームの問題点の解析と、ご本人への説明を踏まえ、当院では動作解析を行っています。
当院で使用する動作解析のシステムの特徴として、ハイスピードカメラにて、同時に多方向から撮影し、撮影した画像のデータ処理を行っておりますが、当院のシステムの特徴として、身体上空からの撮影を可能とし、今まで解析が困難であった身体水平面からの解析が可能となっています。






